聖書と共に
ゆるされたよろこび
創世記 18章 23〜33節 「赦された喜び」 2018.5.6
▼ソドムの人々の行いの悪さを耳にした神が、町を滅ぼそうとする。そこでアブラハムが神の前に進み出、「あなたは正しい者と悪い者を一緒くたに町ごと滅ぼされるのですか」と訴える。そう言われて神は「もしソドムに正しい者が50人いたなら、その者たちのために、町全部を赦そう」と約束する。するとさらにアブラハムは「もし45人なら」、「もし40人なら」と交渉し、ついに「正しい者が10人いれば、その10人のために町を滅ぼすことはしない」という神の約束を引き出す。
▼物語の主眼は、神はどこまでも赦す神なのだということと、その神の赦しを願い、執り成そうとする仲介者の存在にある。神がどこまでも赦す神であることは、創世記の原初史に明らかに記される―アダムとエバ物語、カインとアベル物語、ノアの洪水物語、バベルの塔物語…いずれも、神は人間が間違いを認め、神との率直な応答関係に戻ることを期待し、赦す神であることを示している。
▼神は人間の犯した間違いに対して、曖昧にすますことはせず、きっちりと裁く。しかしその裁きは関係を断ち、切り捨てるのではなく、関係を修復しよう、回復しようとして行われる裁きである。「罪」はヘブライ語(ハーター)でもギリシャ語(ハマルティア)でも「的をはずしている」「的外れ」の意。たとえ間違いを犯しても、神と真っ直ぐに向き合う関係に軌道修正すること、的をはずしていない関係に戻ることが大事なのだ。
▼イエスが「まだソドムの方がましだ」と言って、自分が伝道していた町を嘆く場面がある(ルカ10:12)。律法によっても人々が悔い改めず、裁きによっても彼らを本来あるべき姿に変えることが出来ないからこそ、イエスは神が無条件の愛と赦しの神であるという「福音」を宣べ伝えた。我々も無条件に愛され、赦されていることを噛みしめつつ、間違いを犯しても忍耐強く待って下さる神と、常に真っ直ぐに向かい合う関係にとどまる者でありたい。
▼物語の主眼は、神はどこまでも赦す神なのだということと、その神の赦しを願い、執り成そうとする仲介者の存在にある。神がどこまでも赦す神であることは、創世記の原初史に明らかに記される―アダムとエバ物語、カインとアベル物語、ノアの洪水物語、バベルの塔物語…いずれも、神は人間が間違いを認め、神との率直な応答関係に戻ることを期待し、赦す神であることを示している。
▼神は人間の犯した間違いに対して、曖昧にすますことはせず、きっちりと裁く。しかしその裁きは関係を断ち、切り捨てるのではなく、関係を修復しよう、回復しようとして行われる裁きである。「罪」はヘブライ語(ハーター)でもギリシャ語(ハマルティア)でも「的をはずしている」「的外れ」の意。たとえ間違いを犯しても、神と真っ直ぐに向き合う関係に軌道修正すること、的をはずしていない関係に戻ることが大事なのだ。
▼イエスが「まだソドムの方がましだ」と言って、自分が伝道していた町を嘆く場面がある(ルカ10:12)。律法によっても人々が悔い改めず、裁きによっても彼らを本来あるべき姿に変えることが出来ないからこそ、イエスは神が無条件の愛と赦しの神であるという「福音」を宣べ伝えた。我々も無条件に愛され、赦されていることを噛みしめつつ、間違いを犯しても忍耐強く待って下さる神と、常に真っ直ぐに向かい合う関係にとどまる者でありたい。
関連記事:
参考文献:
関連サイト:
投稿日:2018年5月6日() 閲覧回数:1102